クローブ犬は考える

The style is myself.

階段に座って、食べよう。

「ふつうの暮らしを調査して、どこが面白いんだ」と、彼は話しかけてきた。どうやら、ぼくたちが人びとの暮らしを調査しているのが気に入らないのだ。「べつに取り立ててめずらしい生活をしているわけじゃないよ」と言う。偏屈な男につかまってしまった、と思った。気に入らないというより、「解せない」ということらしい。

団地が調査対象なら、たとえば「孤独死」や「空き家」の問題などを取り扱ったほうがいい。「ふつうの暮らし」などと呑気なことを言って、何の役に立つのかわからない。

いや、そのような「問題」は、すでに多くの人が取り扱っているはずです。だからこそ、日常生活に目を向けたいと説明しても、一向に通じない。さまざまな「問題」に向き合う前に(向き合うために)、まずは現場のようすを直接感じることが大切なのだ。ひとしきりしゃべったので、これでようやく解放されると思っていたら、急に話題が変わった。

「3時に来てくださいと言われたから来たんだけど、まだ?」

ぼくたちは、その日、広場でカレーをつくっていた。3時ごろから配る予定で、いよいよこれから、というタイミングだった。もう間もなくです、と伝えたのだが、こんどは時間になっても配りはじめないことに苛立っている。そして、ふたたび、ぼくたちのフィールドワークは「わからない」と言い続け、そのうち「じゃあ、これはドキュメンタリーのようなものかい」と言った。ある程度の時間をかけて現場に通い、詳細な記述を試みるという点では、たしかに「ドキュメンタリーのようなもの」だ。「お年寄りの一人暮らし」や「マイホームの夢」といったテーマになるかどうかは、わからない。

カレーの前に行列ができはじめたのを見て、彼も列の後方に向かった。この偏屈な男のおかげで、ぼくはカレーの完成に立ち会うことも、そのようすを写真に撮ることもできなかった。

団地の広場は開放的だ。一部が階段状になっていて、そのすぐそばでカレーをつくった。段差はあまりないが、器財をセッティングするとき、階段に腰を下ろして食べるようすを想い浮かべていた。カレーを受け取った人は、ぼくたちの期待どおり、階段に座ってカレーを食べはじめた。イベントで使われることはあると思うが、多くの場合、この階段は通路でしかない。駅とのあいだにあって、ふだんは通り過ぎるだけの広場が、ほんのわずかな時間、人びとが集い、(カレーを食べながら)語らう場所に変わった。そのことが、愉快だった。階段そのものにはいっさい手を加えていないのに、立ち上るスパイスの香りが人びとを集めて、あたらしい広場の情景をつくった。階段に座って眺める広場は、いつもとずいぶんちがっていたはずだ。

f:id:who-me:20150129114006j:plain

男は、階段の端のほうでカレーを食べていた。みんなが座って食べている、広場の風景の一部になっていた。ふと、男は孤独なのだと思った。目の前で「わからない」を連呼されていたときには、そんなことを感じることもなく、ちょっと面倒な存在という印象だった。その彼が、黙って一人でカレーを食べている。彼が孤独に見えたのは、まさに、彼じしんが「孤独死」や「空き家」といったことばをぼくに投げかけたからだ。

彼は、誰かと話をしたかったのではないか。日曜日の午後、ぼくたちが階下の広場で「騒ぎ」を起こさなければ、ずっと一人で部屋にこもっていたのかもしれない。隣に行って一緒にカレーを食べようか、と思った。だがきっと、「オレはべつに寂しくない」「一人にしておいてくれ」と言われるにちがいない。ぼくは、遠目に彼のことを見ていた。カレーは、美味しかったのだろうか。

「ふつう」を知ることは難しい。そして、「ふつう」に触れることは面白い。じつは、人びとの個性に近づけば近づくほど、「ふつう」として語ることなどとうてい無理だということ、どの人の暮らしもユニークで「ふつうではない」ことに気づくのだ。

『つながるカレー』が紹介されました。

◎『SPA!』2014年10/14・10/21合併号 扶桑社

f:id:who-me:20141016230327j:plain

◎books A to Z - FM Yokohama(2014年10月13日)

◎日経BPnet BizCOLLEGE(2014年10月7日)

◎日経BPnet BizCOLLEGE(2014年9月30日)

◎HONZ(2014年9月26日)

「ゆるさ」があれば(2)

簡単に真似できる

2014年9月7日、『つながるカレー』出版記念のトークイベント*1のときに、ナガオカケンメイさんから質問があった。この先、カレーキャラバンの活動を真似する人たちが出てきたらどうするのか…というものだ。その場では、どうこたえるか迷ったのだが、じつはこたえは(ぼく自身としては)ふたつある。

まず、「どうぞどうぞ」というのが、ひとつ目のこたえだ。見知らぬまちに出かけて食材をさがし、カレーをつくって無料で配り、みんなで食べる。ぼくたちの活動は、それだけのことなのだ。難しいことはではない。事前に綿密な計画があってはじまったわけではないが、「楽しいから」「好きだから」という理由だけで2年半が過ぎて、いろいろな場所で、すでに30回近くカレーをつくった。たくさんの人に出会った。この楽しさを、ぼくたちで独占するつもりはない。

そもそも、真似をされて困るほどのことはしていないのだ。真似をするのは簡単だ。カレー好きの人は数え切れないほどいるし、市販のルーを使わずに、スパイスからカレーをつくっている人もたくさんいる。だから、たまには「外」に出て、カレーをつくってみることをぜひ勧めたい。場合によっては、カレーでなくてもいいのかもしれない。バーベキューでも豚汁でも、みんなで鉄板や鍋を囲みながら語らうためのやり方は、たくさんあるはずだ。とても、楽しい。

f:id:who-me:20210224235056j:plain

簡単に(真似)できるということは、「ゆるさ」の強みだ。「どうぞどうぞ」から、さらにもう一歩すすんで、真似されることを歓迎し、カレーキャラバンとおなじような活動がどんどん派生すればいいとさえ思う。まちなかに(仮設的とはいえ)「居心地のいい場所(グッド・プレイス)」をつくるための方法として取り組んでいるのだから、何よりも、多くの人に関わってもらえるようになればいい。心理的な抵抗感や技術的な制約などを気にすることなく、通りすがりの人でも気軽に参加できる場づくりが理想だ。だから、ぼくたちの方法、そして実践の経験は、できるかぎりオープンにしながらすすめている。言うまでもなく、カレーづくりについては、心配は少ない。たいていの人はカレーが好きだし、基本的なつくりかたはすでに知られているのだ。

真似をされて困るのは、守るべき秘伝のレシピやノウハウなど、いわゆる「企業秘密」がある場合だ。ぼくたちのカレーづくりは、味を極めようとしているわけではないし、これで商売をしようということでもない。損得勘定なしの活動なので、〈真似をする=真似をされる〉という考えかた自体がなじまないのかもしれない。カレーキャラバンのような活動をしている人と、どこかのまちで出会えたら、きっと楽しいだろう。「屋台村」のような感じで参集し、ひと仕事終えたら解散する。ぼくたちの活動をさらに楽しいものに変えていくためにも、「どうぞ真似してください」というのがこたえになる。

 

簡単には真似できない

いま述べたとおり、「どうぞどうぞ」というのがカレーキャラバンの精神だ(と思う)。そのいっぽうで、簡単に真似できないのかもしれないという想いもある。「真似できないでしょう」というのが、もうひとつのこたえだ。誤解のないように書いておくが、それは、ぼくたちが、活動そのものに絶大なる自信をもっていて、「できるものならやってみろ」という挑戦的な態度でいるということではない。そう簡単に真似できないのではないか…と思うのは、まさに、ぼくたちが毎回毎回のカレーづくりをきちんと計画せずにすすめているからだ。「ゆるさ」があるからこそ、真似をするのが難しいように思えるのだ。

3人が出会い、みんなでカレーをつくるというのは、唯一無二の体験だ。『つながるカレー』にも書いたが、ちいさなチームなのだ。そして、ゆるやかに役割分担がおこなわれながら、カレーができあがる。いろいろな問題に直面しても、その都度、みんなで考えると「なんとかなる」のである。とにかく「なんとかなる」と思えるのだ。

ぼくは、「墨東大学」*2で、3人でペンキ塗りをしたことを、いまでもときどき思い出す。当時、プロジェクトのために借りていたキラキラ橘商店街の空き店舗の壁にペンキを塗った。集合してから、段取りについてきちんと相談することもなく、ペンキ塗りがはじまった。床を掃除する、マスキングテープで養生する、ペンキの準備をする。一人ひとりが、なんとなくじぶんのやりたいこと(やるべきだと思ったこと)にとりかかった。壁の左側から塗る、右側から塗る、下から塗る。黙っているわけではなく、他愛のないおしゃべりしながらローラーを上下させているのだが、ペンキ塗りのすすめかたについては、ほとんどことばを交わさない。

いま思えば不思議な感じさえするのだが、いちいち細かいことを話さなくても、滞りなくペンキ塗りがすすんだ。そして、ぼくは(木村さんたちも、たぶんそうだと思う)、それが、とても心地よかった。理由はよくわからないのだが、木村さんたちと仕事をするときは、ストレスを感じることがない。いつも、気持ちよくコトがすすむのだ。これほど尊ぶべき出会いは、めったにないのかもしれない。そう思うと、やはり「簡単には真似できないでしょう」と、こたえることになる。いささかの自己満足であることは自覚しているつもりだが、いま、カレーキャラバンの活動が熱を帯びていることはたしかなのだ。 

◎その後、書評を書いていただいた。ありがとうございます。
『つながるカレー』赤字でいいじゃない!何より楽しむこと - HONZ

*1:「ゆるさ」があれば(1) - クローブ犬は考える

*2:2010〜2011年度に実施したプロジェクト。カレーキャラバンのきっかけをつくった。http://bokudai.net/