クローブ犬は考える

The style is myself.

「ゆるさ」があれば(4)

人が人を呼ぶ

その後も、活動のペースが衰えることはなく、だいたい月に1回くらいのペースでいろいろなまちに出かけてカレーをつくっている。お声がけいただくことも増えて、このままいくと、年内には50回目を迎えることになるだろう。カレーキャラバンが続いてきた理由は、なにより、楽しいからだと思う。そもそも到達点を決めていないので、いつ終わってもおかしくないし、逆にずっと終わらずに続くような気もする。それでいい(はず)。

46回目は10月18日。晴れて、汗ばむくらいの陽気になった。ぼくたちは、千葉県館山市の長須賀地区まで出かけて、「金八商店」の隣りにある「空き地」(ふだんは店の駐車場として使われているらしい)にテントを張った。これまでに議論してきたように*1、カレーキャラバンは、カレーづくりをとおして「公(パブリック)」の領域と「私(プライベート)」の領域との境界を曖昧にする活動だと言える。それは、かつてあった「共(コモン)」の領域(=誰のものでもあって、誰のものでもない領域)を、一時的・即興的に取り戻す試みである。今回は、「金八商店」の鳥山誠さんのご厚意で、空き地の「際(きわ)」に器財をセッティングして、カレーをつくることになった。

f:id:who-me:20151018141305j:plain【2015年10月18日(日)午前中:「金八商店」の隣りの「空き地」にテントを張って、カレーを準備。最初は、カレーキャラバンのサイン(看板)は、通りに向けていた。奥のほうにはベンチやイスが置いてあり、「誰でも入ってきてくつろぐことのできる場所」として開放されていた。】

f:id:who-me:20151018172437j:plain【2015年10月18日(日)夕方:無事に「金八カレー」が完成して、提灯ランプを点した。スパイスの香りに誘われて?人びとが「空き地」に集まってきた。】

 たびたび紹介してきたが、あれこれとおしゃべりをしながらカレーをつくるのが楽しい。そして、できあがったカレーを、配るひとときも気分がいい。木村健世さんは、カレーキャラバンを「あたらしい旅のかたち」だと言う。はじめてのまちに出かけても、ぼくたちはガイドブックに載っているような“観光名所”を巡るわけではなく、一か所に留まってカレーをつくっている。だから、「旅のかたち」としては、かなり変わっているのだが、動かなくても、まちに暮らす人と出会う機会が生まれる。カレーが人を呼ぶ。そして、人が人を呼ぶ。人がいるところ(建物のなか、住宅地、公園や緑地など)では、活動が人びとを引きつける。「人びとはいっしょに集まり、いっしょに動きまわり、他の人びとのそばに身を置こうとする。新しい活動は、すでに行われている出来事の近くで始まる」のだ。*2

さらに興味ぶかいことに、知らない人どうしでも、カレーがきっかけになって会話をはじめる。この日、カレーを食べに集まってきた人の多くは、「金八商店」の界隈に暮らしていて、顔なじみだったはずだ。だが、カレーを配るテントの前に並びながら、はじめてことばを交わした人もいたにちがいない。黒板に書かれた食材を見て「あ、柿が入っているんだ」とか、「カレーキャラバンって、全国をまわっているらしいね」とか。他愛のない内容であっても、カレー(あるいはカレーキャラバンの活動)が「話の種」になって、人と人とのあいだを結ぶ。ウィリアム・ホワイトは、こうした状況を「トライアンギュレーション(triangulation)」と呼んだ。*3

まちなかで「思いがけない珍しい出来事」に出会うと、それが、人びとのコミュニケーションを促すというのだ。カレーを盛りつけるようすや、辺りに置かれた調理器具、ぼくたちの手際(手際の悪さ?)を一緒に眺めているうちに、きっと人びとは話しやすい雰囲気になる。ささやかで「ゆるい」プロセスだ。

 

「空き地」で考えた

まちかどで鍋を炊いていると、毎回気づくことがたくさんある。この日のカレーづくりも、いろいろなことを考えるきっかけになった。すでに述べたとおり、今回は「金八商店」の隣りにある空き地を、ぼくたちのような「よそ者(逗留者)」に提供していただいたことで実現した。水道も電気も気軽に使うことができたので、じつに快適だった。人目につくように、道路との際(きわ)のところにテントを張ったが、じゅうぶんに余裕のある広さだったので、カレーを配るときに、人びとが道路にあふれ出るようなこともなかった。

ずいぶんひさしぶりに、「空き地」の存在を実感したような気がした。空き地は、土地が空いているだけでなく、(つねに)開放されているものだということにもあらためて気づいた。ぼくが子どものころには、よく近所の空き地で遊んだ。緑地でも公園でもない、空き地があった。もちろん幼かったので、その場所が誰かの「私的(プライベート)な」土地かどうかなどということは考えもせず、空き地に足を踏み入れていた。でも、誰かに叱られることもなかった。おそらくは、大人の目がおよんでいて、ぼくたちは、安全に遊ばせてもらっていたのだ。「金八商店」の隣りの空き地には、細かい砂利が敷かれていて、ふらっと入ってキャッチボールをするような雰囲気ではない。だが、「金八商店」の鳥山さんと話をしているうちに、あの場所は駐車場というよりは、空き地と呼ぶのにふさわしいことがわかった。出入りを拒むフェンスも、大げさな立て看板もない。

しかも、そのままの状態で「空いている」のではなく、鳥山さんのさまざまな想いで「整備された空き地」だった。たとえば、奥のほうにはベンチやイスが置かれていて、タバコを吸いながらひと休みできるような空間が設えてある。石でできた水車が回っていて、流れる水の涼やかな音がする。あとで聞いたが、店内から漏れ出るWiFiも使えるらしい。ふらっと来て、タバコを吸いながらメールをチェックする。カフェでも「シェアオフィス」でもない。まさに「共(コモン)」として、すでに近所の人びとに開放されていたのだ。重要なのは、これが「公共(パブリック・コモン)」ではないという点だ。私的な空間を外に開こうとする「私共(プライベート・コモン)」ともいうべき場所だ。面倒な手続きやルールはいらない。鳥山さんのはからいによって、「空いている」場所なのだ。

間もなくカレーができるだろうという頃(ぼくたちが完成予定として伝えていた時刻の少しまえ)になると、鳥山さんは、店内にあったコーヒーメーカーやウォーターサーバーなどをテントの脇に移動しはじめた。チョコレートの入ったちいさな瓶も、“サルビアコーヒー”のプレートまである。イスもゴミ箱も、いずれもぼくたちがお願いしたわけではない。ほどなく、鳥山さんのおかげで、ちいさな「カフェコーナー」ができた。カレーを食べたあとで、美味しいコーヒー。ぼくたちにとっては、うれしいかぎりだ。

f:id:who-me:20151018153603j:plain

 実際に、この「カフェコーナー」ができたおかげで、人びとが長居をした。カレーを食べて、そのあとでコーヒーを片手におしゃべりをする。つい長居をしたくなる雰囲気だった。それから、差し入れもたくさんあった。それは、鳥山さんがこの界隈でどのような存在なのかを知る手がかりでもある。きっと、日ごろから、この空き地が開放されていることへの気持ちと無関係ではないはずだ。

にわか仕込みの知識だが、この日ぼくたちが、たまたまのご縁でテントを張った長須賀の界隈は、とても豊かな宿場まちだったようだ。館山湾へと注ぐふたつの川に挟まれて、さまざまな物が行き来する地域だった。「金八商店」の近所には、材木店がいくつかあった。古くて大きな蔵もあった。ここに、たくさんの物が集まった。つまり、人びとが集まった。残念ながら、いまでは通り沿いの店の数も、界隈に暮らす人の数も減って、賑わいはあまり感じられないが、豊かさを源泉とする「道楽の精神」ともいうべき鷹揚さが、人びとのふるまいのなかに息づいているように感じられた。

今回、カレーづくりを実施するにあたってお世話になった岸田一輝さん(千葉大学岡部明子研究室OB)が、男衆が横に並んで、さっそうと街道を歩いているモノクロ写真を見せてくれた。昭和30年代の長須賀地区だ。じぶんの楽しさを追求していれば、いろいろな問題は乗り越えることができる。それが岸田さんの言う「道楽としてのまちづくり」の本質だ。笑顔でまちをゆくさまは、それを象徴的に表しているのだろう。

f:id:who-me:20151020084536j:plain

【出典:道楽としてのまちづくりhttp://localnippon.muji.com/localist/508/

言うまでもなく、「道楽の精神」も「整備された空き地」も、カレーキャラバンの活動と相性がいい。気まぐれに旅をする、ぼくたちのような「逗留者」に快く場所を開き、豊かにもてなしてくれる。この幸運な出会いに、感謝するしかない。ありがとうございました。

*1:たとえば、「ゆるさ」があれば(3)を参照 http://blog.cloveken.net/entry/2015/04/25/203616

*2:ヤン・ゲール(2011)『建物のあいだのアクティビティ』(Life between buildings: Using public space.)鹿島出版会

*3:Whyte, W. H. (1980) The social life of small urban spaces. The Conservation Foundation.

めでたい。

「カレーキャラバン」の活動が、2015年度グッドデザイン賞を受賞しました。

2012年3月に墨田区ではじまって、あっという間に4年目。先日の鹿野町(鳥取県)でのカレーキャラバンが44回目でした。ゆるゆると、でも、いろいろなことを考えながら、鍋を炊いてきました。そして、2015年度グッドデザイン賞全受賞デザインが集まる、受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(G展)」に出展します。(カレーはつくりません…)

◎会期:2015年10月30日(金)〜11月4日(水)11:00〜20:00

*初日は13:00より、最終日は17:30まで  

◎会場:東京ミッドタウン

 

f:id:who-me:20150929235157j:plain

審査委員の評価(http://www.g-mark.org/award/describe/43211

昔はそんな光景があったような気がする。食材を持ち寄って一緒につくり、なべを囲んで楽しい話をしながら食べて笑う。資本主義社会の仕組みは合理的なルー ルを作り上げ、経済も消費も当たり前のように私たちの生活をコントロールしている。しかし、楽しく生きるとは?豊かな時間の使い方とは?人との気持ちよい 交わりとは?そんな疑問も同時に我々に降りかかってくる。このカレーキャラバンはその命題に対し、参加者と一緒に「カレーを作る」という一連の行為のなか から未来に向かう思考や方法を模索し、一緒に感じ、産み出そうという人とのつながり方である。失われつつあるコモン領域の重要性を思い起こさせてくれる。

ふたたび、終わりは、はじまり。

2015年8月27日(木)

また、いつものファミレスに集まった。今年の「関西ロード2」をふり返りながら、あれこれ話をした。そして、木村さんの器財を、カングーからトゥインゴへ。これも去年とまったく同じ動きだ。先週の今日は、仏生山温泉でカレーをつくっていた…というのが信じられない。もう、あれから一週間だ。

けっきょく、今年もフェリーをキャンセルして、750km以上の道のりをドライブして帰ってきた。運転を交代しながらではあったものの、日曜の午後からは12時間近くクルマに乗っていた。その感覚が残っていたせいか、昨日、(都内から)藤沢の職場までドライブしたら、あまりにも近く感じられて、驚いてしまった。

f:id:who-me:20210225125950j:plain

しばらく東京を離れているあいだに、まちはだいぶ涼しくなって、まだそばにいると思っていた夏が、どこかへ行ってしまった。2時間ほどおしゃべりをして、解散。

これからはじまる季節も、大切に過ごしたい。ちょうど、去年のいまごろは「終わりは、はじまり。」と書いて「関西ロード」を結んだ。これも、変わらない。第2章の終わりは、第3章のはじまりなのだ。

まだまだ、これからもカレーキャラバンは続くのだ(あの「ロード」は第13章まである…)。

f:id:who-me:20140828170827j:plain【関西ロード(2014)のしめくくり。】

Day 5: 旅の終わり

2015年8月23日(日)〜24日(月)

昨日のカレーキャラバンは、大盛況だった。いつものように、あっという間に終わってしまった。きょうは、学生たちがつくったポスターを展示して、成果報告会をおこなう日だった。ポスターづくりのプロジェクトは、厳密には「カレーキャラバン」ではないが、土佐山田での活動のようすはビデオを見てほしい。

【土佐山田キャンプ|2015年8月21日(金)〜23日(日)】撮影・編集:秋庭大志郎・井上涼・檜山永梨香

 

成果報告会は、少し遅れてはじまったが、無事にみんなの発表が終わって、13:00ごろには解散になった。ぼくたちは、バリューでお昼ごはんを買って、イートインコーナーで食べた。一昨日の夕方に土佐山田に来たばかりだが、それ以来、ほとんどの時間をバリューで過ごした。何度も売り場を行き来していたこともあって、イートインコーナーは、すでに憩いの場所になっていた。

 もともとは、今晩のうちに徳島まで移動し、明朝のフェリーで東京に帰る計画だった(じつは、去年も帰りのフェリーを予約していた)。だが、フェリーに乗ると、けっきょく船上でもう一泊することになって、東京に着くのは25日の朝になる。木村さんたちと話しているうちに、ちょっとでも早く戻ろうということになった。ぼくも、「関西ロード2」に出かける前に終えることのできなかった原稿をかかえていたので、早く帰るという案には賛成だった。高松でも土佐山田でも、一日の終わりに、こういうふうに日誌を書いて、少しだけ原稿に向き合っていたが、やはり、あまりはかどらない…。

f:id:who-me:20210228112606j:plain

というわけで、14:00ごろに土佐山田を出発して、一路、東京に向かった。ナビに目的地(スタート地点の渋谷)を入力すると、到着予定は2:00。ずいぶん長いドライブだ。途中、運転を交代しつつ、休憩を入れつつ、東京に向かった。『つながるカレー』にも書いたが、帰りのクルマは楽しい。カレーづくり余韻に浸りながら、あれこれと話をするので、充実したふり返りの時間になる。「あの人がこう言っていた」「あんな人がいた」「あれがよかった(悪かった)」と、現場ではドタバタしていて、ゆっくり話せなかったことを、高速を走りながら共有する。そして、さっそく、つぎの旅について想像しはじめるのだ。

もうひとつ先のサービスエリアでいいかな、と思って給油を先延ばしにしていたら、途中でガソリンのメーターが「E」のほうに振り切れて、しばらくして警告音が鳴ってランプが点いた。あわててクルマのマニュアルを見たら、ランプが点いてから(運転のコンディションによるけど)だいたい50kmは走行できると書いてある。まぁだいじょうぶだろうと思いながら、なんとかサービスエリアにたどり着いて給油。警告音とランプのおかげで、眠気がさめた。「早めに給油」は大事。

f:id:who-me:20210228112559j:plain

少しだけ途中で渋滞したものの、おおむね順調にすすんで、東京に戻ったのは、2:30ごろだった。けっきょく、土佐山田のまちを歩くこともなく(たとえば、オススメされた「日曜市」にも行かず、ROYAL NIBOSHI COFFEE STANDにも行けず)、東京に帰ってきた。カレー(とポスター)だけの旅だ。せっかくなのにもったいない、と思うのだが、じつは昨日の過ごし方も格別だった。

ぼくたちはテントにいて、カレーの準備が整うと行列ができた。「甘いのと辛いのとありますけど…」と、ひとり一人に声をかけて、ちょっとだけことばを交わす。わずかなやりとりだが、カレーを配っている間に、100人以上の土佐山田の人びとの顔を見ながら、ことばを交わした。これは、ガイドブックを片手にまちを歩くような旅では、絶対にありえないことだ。ちょっとした時間で、地元の人100人と出会う。これは、素晴らしい。嬉しい。

カレーキャラバンは、ぼくたちが発見した、あたらしい旅のしかたなのだと思う。

Day 4: バリうまバリューカレー

2015年8月22日(土)

そして、きょうは「夢の温泉」で目覚めた。窓の外は、青空。暑くなりそう。まずは、今回の「仕掛け人」である真奈さんの家で朝食をごちそうになる。

f:id:who-me:20210228112946j:plain

43回目(番外編を除く)のカレーづくり。このペースだと、年内に50回記念を祝うことができるはずだ。11:00ごろ「バリューかがみの」に行くと、すでにテントが3張。ぼくたちのテントの場所(と思われる区画)も準備されている…。なんか、レジの前に貼られているチラシも、新聞の事前告知の記事も、いままでにないパターンなので、ちょっと緊張しつつ、さっそくクルマから荷物を降ろして設営を開始。きょうは、「雪ヶ峰牧場ラッシー」(バリューかがみの)と「アイスコーヒー」(ROYAL NIBOSHI COFFEE STAND)とともに、カレーを配るという、(ぼくたちの基準では)かなり大がかりな企画になっていた!

なにより、「バリュー かがみの」の強力なサポートに感謝したい。まず、食材については、たくさんの野菜を提供していただいた(くわしくは、カレーキャラバンのオフィシャルサイトに載るはず)。カレーを90食分つくるということだったので、ごはんの準備もお願いした。そして、店長のさりげないテキパキとしたサポートのおかげで、すべてが順調にすすんだ(ありがとうございました)。たとえば、ゴミをまとめたり、提灯ライトの電源コードを延ばしたり、必要だけどちょっと面倒な諸々のことを、ごく自然な動きで整えてくれるというマジック!(長机にかけたギンガムチェックのテーブルクロスも、店長のマジック!)

f:id:who-me:20150816165532j:plain

【デザイン:坂東真奈】

 

スーパーの目の前にテントがあるので、買い物にはとても便利だった。肉やヨーグルトなど、必要なものを揃えて、さっそく調理を開始。きょうは、暑かった。太陽の動きとともに、テントのなかに陽が入り、汗だくになった。ときどき、スーパーに入って涼みながら、カレーをつくった。野菜・果物の差し入れがあったり、(チラシに書かれていたとおり)アドバイスや「口出し」があったり。何時間も煮込んでいたので、豚肉はとろけてしまった。

少し日が傾くと、ラッシー、コーヒー、ソフトクリームのほうに人が集まりはじめ、ほぼ予定どおりの時刻に、ぼくたちのカレーが完成した。お世話になりっぱなしだったので、最大級のリスペクトを込めて、名前は「バリうまバリューカレー」になった。価値あるカレーなのだ。

つけあわせには、提供していただいたキュウリでつくったサラダ(ヨーグルト+塩で味付け)、そして、お好みで差し入れのゆずを摺ってふりかけて食べることにした。ハラペーニョ(これも差し入れ)入りの「辛口」と、ふつうの「甘口」。2つの寸胴がいっぱいになった。

f:id:who-me:20210228112941j:plain

f:id:who-me:20210228112933j:plain

そして、行列。きょうは、かなり忙しかった(配っているようすは、定点カメラの映像で、2”30あたりから)。クルマ5台分くらいのスペースが、ちいさなお祭りのような場所に変わり、カレーキャラバンのテントから、3つのテントをぐるりと囲む感じで列ができた。当初は90食という告知だったが、寸胴2つ分つくったので、120食くらいになったと思う。完食!

きょうも、一日たくさん汗をかいて、たくさんの人に会った。カウンターごしの、ちょっとしたやりとりが、ひとつ一つ身体にしみ込んでいくような、あの感じが好きだ。がやがやとスーパーの駐車場でカレーを食べている光景を見ながら、撤収と明日のポスター展、長距離ドライブ、さらにその先に待っているさまざまな「現実」のことが頭をよぎったが、なるべく考えないようにしていた。

f:id:who-me:20210228112928j:plain

 
【おまけ:定点カメラで見るカレーキャラバン(土佐山田編)】

  【おまけ2:定点カメラで見るカレーキャラバン(土佐山田編)なべカム】