クローブ犬は考える

The style is myself.

in KENPOKU 06: 土からありがと根カレー

2016年11月19日(土)|梅津会館(茨城県常陸太田市)

そして、ついに6か所目。11月19日(土)は、常陸太田市の梅津会館の前にテントを張った。あいにくの空模様だったが、カレーを配る頃には雨が上がり、たくさんの人が集まった。
あらためてふり返ってみると、KENPOKU ART 2016(茨城県北芸術祭)でのカレーづくりは、とにかく忙しかった。およそ2か月という会期中に6か所。すでにこの期間中に行くことが決まっていた分をくわえると、8か所。ふだんは月に1回が基本だったので、体験したことのないペースですすんだことになる。2日連続(11月5日・6日)というのも、いままでになかった。「関西ロード」と称して、いわば「夏休み」気分で、数日間の遠出をしたことはあったが、今回は、ほぼ毎週末、茨城に向かってクルマを走らせていた。日常のなかに、カレーキャラバンが組み込まれたような感覚だ。だから、この2か月間は、テントやテーブルをはじめ、カレーづくりの器財をクルマに積んだままだった。

f:id:who-me:20210225115914j:plain

(予想していたとおり)「作品」を観る機会は、ほとんどなかった。前にも書いたはずだが、ぼくたちは、アーティストでもスタッフでもない立場で芸術祭にかかわった。もちろん、ケータリングのサービスでもない。あたらしいやり方で、芸術祭に参加していたのだと思う。そして、あたらしい方法であるからこそ、その体験は格別なのだ。それほど告知はしなかったのだが、芸術祭のいちプログラム(出没型食プログラム)として位置づけられていたこともあって、なかには(アート作品ではなく)カレーに興味をもって、訪ねてくれる人もいた。それぞれの市町では、事前の連絡や調整が行き届いていたので、たくさんの人が、手伝う準備をしてぼくたちを待っていてくれた。行く先々で出会いに恵まれ、一緒にわいわいとおしゃべりをしながら手を動かした。

なかには、この2か月のあいだに、何度もカレーキャラバンを「追っかけ」てくれた人もいた。いつもは、北へ南へと分散気味だが、今回は6か所とも同じ県内だったからだろうか。多少の移動はあるものの、県内のあちこちに出没するというやり方のおかげで、「追っかけ」やすかったのだろう。名刺交換などはめったにしないが、再会をくり返していれば、お互いに顔を覚える。少しずつ、距離が縮まってゆく。

f:id:who-me:20210225115920j:plain

f:id:who-me:20210225115925j:plain

 近年、各地でさまざまなアートプロジェクトがおこなわれているが、評価の際には会期中の来場者数がたびたび話題になる。「県外」からどれだけ人を呼べるか。いわゆる「交流人口」を増やすことが、目標として掲げられる。だが、「来場者数」も「交流人口」も、たんなる量的な手がかりでしかない。誰が、どのように「作品」に触れ、誰とことばを交わしたのか。それは、どのような体験だったのか。数値には表れることのない「交流」の質をきちんと理解することが重要だ。そして、もっと大切なのは、芸術祭が終わった後のこと、これからのことだ。

たびたび訪れてくれた人(つまり「リピーター」)の姿を想い浮かべると、じつは、「県内」での動きも、それなりに活発だったように感じられた。もちろん「県外」からの来場者も大事だが、「県内」の人びとが、家族や友だちと一緒に、何度か展示を巡っていたのなら、それはとても素敵なことだ。今回のような芸術祭をとおして、記憶に残る体験を少しずつ身体に刻んでゆけば、きっと「アート」と向き合う態度も変わるだろう。そもそも、唯一の「見方」があるわけではないのだから、まずは「すごかったね」「なんだか、よくわからないね」といった素朴な感想を、家族や友だちと交わすことに意味がある。「アート」がきっかけとなって、コミュニケーションが生まれる。

カレーキャラバンも、ちょっとした「話の種」になっていただろうか。毎回90皿ほどは配っていたので、6か所で500皿以上は食べてもらうことができた。そのなかには、「リピーター」もたくさんいる。慌ただしい2か月だったが、ぼくたちがつくっていたのはカレー(だけ)ではなかったのだ。KENPOKU ART 2016をとおして、大切な「なかま」ができた。きっとまた、どこかのまちで会えるはずだ。🍛
◉ビデオ|撮影・編集:大橋香奈