クローブ犬は考える

The style is myself.

ココからはじまる なかみなとカレー

2017年6月24日(土)|藤屋ホテル前 駐車場(茨城県ひたちなか市)

ひさしぶりのカレーキャラバン。今回は、加藤研の「那珂湊キャンプ」に合流するかたちでカレーをつくることになった。 昨秋の「KENPOKU ART 2016」では、茨城県の6つの市町を巡ってカレーをつくった。ほぼ毎週末、「県北」に向かってクルマを走らせていたので、今回、那珂湊(「県北」ではないかもしれないけど)に向かうときには、ちょっと懐かしい気分になった。

カレーキャラバンは、3月17日に5周年を迎えた。これまで、北は函館(北海道)から、南は基山(佐賀県)まで、全国の63か所を巡ってカレーをつくった。まぁ5年も続けていれば、いろいろなことが起きるわけで、今回は、これまでの足跡をふり返りつつ、あたらしい「シーズン」のはじまりとなった。

f:id:who-me:20170702090839j:plain

f:id:who-me:20170614122507j:plain

土曜日の朝、ホテルの前にある駐車場で設営をはじめた。ほどなく、亜維子さんが到着。ひととおり荷物を駐車場に並べてから、買いものに出かけた。戻ってからは、いつものとおり、のんびりとカレーの仕込みにとりかかった。良く晴れて、暑い一日になりそうだった。

あたらしい「シーズン」を迎えるにあたって、あれこれと増やしてきた道具を、少しずつ整理することにした。これまで使ってきたテントは、設営のときに脚が壊れてしまったのだが、たまたまホームセンターで見かけた「広告の品」のテントを衝動買いした。「キャラバンメイト」というDIYのモバイルキッチン(調理台)も、あたらしいモデル(参号)を投入。これまでのものよりも、ずいぶんコンパクトになった。エプロンも旗(幟)も新調。2017年版のTシャツもつくった。そして、カレーを煮込む鍋は、亜維子さんが手に入れた「アロラなべ」になった。大きな寸胴と同じくらいの容量だが、中華鍋のように広がっているので、熱がうまく全体に行き渡るようだ。なにより、みんなでかき回すのにちょうどいい。のぞき込むことなく、カレーのようすがわかる。

予定よりも少し遅れて、「ココからはじまる なかみなとカレー」ができた。いろいろと道具は変わったが、みんなでカレーを食べる風景はいつもどおりだった。近くに腰をおろしたり、立ち話をしたり。夕暮れの、カレーのある風景が好きだ。「場づくり」について、しきりに口にしている人はたくさんいるが、こんなふうに実際に「場づくり」を続けている人に出会うことは、ほとんどない。(自己満足だと言われそうだが)たまには、ぼくたちを少し褒めてもいいかもしれない…と思った。

f:id:who-me:20210225071734j:plainココからはじまる なかみなとカレー🍛! #カレーキャラバン #サードシーズン #nakap

f:id:who-me:20210225071729j:plainみんなで食べます。 #カレーキャラバン #サードシーズン #nakap

 

 亜維子さんもすでにFacebookに書いているのだが、今回、ぼくたち(カレーキャラバンのメンバー)は、あまり仕事をしなかった。もちろん、何もしなかったわけではないが、この日は包丁を握らなかった。それも、言われるまで、気づかなかった。それでも、ちゃんと(美味しい)カレーができあがった。

いよいよ、ぼくたちの「サードシーズン」がはじまる。昨秋の「KENPOKU ART 2016」でできたつながりで、滝さん、真衣さんは設営のときから手伝ってくれた。たやまさん、ましこさん、ひろせさんと再会することもできた。きょうは、ぼくたちではなく、みなさんが包丁を握っていたのだ。
高橋さんは、仲間をたくさん連れて、やって来た。みやもとさんは、(開催場所の情報はほとんど告知していなかったのに)おみやげを手に訪ねてくれた。よしえさんは、(変わることなく)絶妙のタイミングで現れた。「三宅島大学」プロジェクト以来、ずっとお世話になっている大内さんは、地元だということもあって(実家の)お米を差し入れてくれた。鍋にスパイスを入れる役目は、こうすけ君にお願いした。こんなふうに、多くの人の手を借りて、カレーができあがった。そして、卒業生たちにもらった2升炊きの炊飯器も活躍した。『つながるカレー』でも触れたとおり、まさに「石のスープ」の情景だ。

この5年間、ぼくたちがつくってきたのは、カレーだけではなかった。
目には見えないが、気づけば、愛すべきたくさんのつながりが生まれていたのだ。これまでの出会いに感謝するためにも、キャラバンは、まだしばらく続けなければならない。そう思った。一人ひとりが〈何か〉を出し合って、なべがいっぱいになる。もちろん、お腹もいっぱい。🐫

 

◉撮影・編集:大橋香奈(yutakana http://yutakana.org/

ありがとう、KENPOKU。

🍛ありがとう、KENPOKU ART 2016。芸術祭の会期中、無事に6つの市町でカレーをつくりました。
Eventually, we haunted six regional cities, along the seaside and in the mountains, during KENPOKU ART 2016 (an international art festival held in Northern Ibaraki Prefecture), and cooked curry with local produces. Thank you for your support!

f:id:who-me:20210225072733j:plain

in KENPOKU 06: 土からありがと根カレー

2016年11月19日(土)|梅津会館(茨城県常陸太田市)

そして、ついに6か所目。11月19日(土)は、常陸太田市の梅津会館の前にテントを張った。あいにくの空模様だったが、カレーを配る頃には雨が上がり、たくさんの人が集まった。
あらためてふり返ってみると、KENPOKU ART 2016(茨城県北芸術祭)でのカレーづくりは、とにかく忙しかった。およそ2か月という会期中に6か所。すでにこの期間中に行くことが決まっていた分をくわえると、8か所。ふだんは月に1回が基本だったので、体験したことのないペースですすんだことになる。2日連続(11月5日・6日)というのも、いままでになかった。「関西ロード」と称して、いわば「夏休み」気分で、数日間の遠出をしたことはあったが、今回は、ほぼ毎週末、茨城に向かってクルマを走らせていた。日常のなかに、カレーキャラバンが組み込まれたような感覚だ。だから、この2か月間は、テントやテーブルをはじめ、カレーづくりの器財をクルマに積んだままだった。

f:id:who-me:20210225115914j:plain

(予想していたとおり)「作品」を観る機会は、ほとんどなかった。前にも書いたはずだが、ぼくたちは、アーティストでもスタッフでもない立場で芸術祭にかかわった。もちろん、ケータリングのサービスでもない。あたらしいやり方で、芸術祭に参加していたのだと思う。そして、あたらしい方法であるからこそ、その体験は格別なのだ。それほど告知はしなかったのだが、芸術祭のいちプログラム(出没型食プログラム)として位置づけられていたこともあって、なかには(アート作品ではなく)カレーに興味をもって、訪ねてくれる人もいた。それぞれの市町では、事前の連絡や調整が行き届いていたので、たくさんの人が、手伝う準備をしてぼくたちを待っていてくれた。行く先々で出会いに恵まれ、一緒にわいわいとおしゃべりをしながら手を動かした。

なかには、この2か月のあいだに、何度もカレーキャラバンを「追っかけ」てくれた人もいた。いつもは、北へ南へと分散気味だが、今回は6か所とも同じ県内だったからだろうか。多少の移動はあるものの、県内のあちこちに出没するというやり方のおかげで、「追っかけ」やすかったのだろう。名刺交換などはめったにしないが、再会をくり返していれば、お互いに顔を覚える。少しずつ、距離が縮まってゆく。

f:id:who-me:20210225115920j:plain

f:id:who-me:20210225115925j:plain

 近年、各地でさまざまなアートプロジェクトがおこなわれているが、評価の際には会期中の来場者数がたびたび話題になる。「県外」からどれだけ人を呼べるか。いわゆる「交流人口」を増やすことが、目標として掲げられる。だが、「来場者数」も「交流人口」も、たんなる量的な手がかりでしかない。誰が、どのように「作品」に触れ、誰とことばを交わしたのか。それは、どのような体験だったのか。数値には表れることのない「交流」の質をきちんと理解することが重要だ。そして、もっと大切なのは、芸術祭が終わった後のこと、これからのことだ。

たびたび訪れてくれた人(つまり「リピーター」)の姿を想い浮かべると、じつは、「県内」での動きも、それなりに活発だったように感じられた。もちろん「県外」からの来場者も大事だが、「県内」の人びとが、家族や友だちと一緒に、何度か展示を巡っていたのなら、それはとても素敵なことだ。今回のような芸術祭をとおして、記憶に残る体験を少しずつ身体に刻んでゆけば、きっと「アート」と向き合う態度も変わるだろう。そもそも、唯一の「見方」があるわけではないのだから、まずは「すごかったね」「なんだか、よくわからないね」といった素朴な感想を、家族や友だちと交わすことに意味がある。「アート」がきっかけとなって、コミュニケーションが生まれる。

カレーキャラバンも、ちょっとした「話の種」になっていただろうか。毎回90皿ほどは配っていたので、6か所で500皿以上は食べてもらうことができた。そのなかには、「リピーター」もたくさんいる。慌ただしい2か月だったが、ぼくたちがつくっていたのはカレー(だけ)ではなかったのだ。KENPOKU ART 2016をとおして、大切な「なかま」ができた。きっとまた、どこかのまちで会えるはずだ。🍛
◉ビデオ|撮影・編集:大橋香奈

in KENPOKU 05: レインボウ☆トリゴボウ☆明日へのキボウカレー

2016年11月6日(日)|虹のひろば(茨城県高萩市)

無事に、60回目のカレーづくりを終えた翌日。県北では5回目。よく晴れてはいたものの、冷たい風のなか、高萩駅前にある「虹のひろば」にテントを張った。

KENPOKU ART 2016(茨城県北芸術祭)でのプログラムのために、毎週のように茨城に足をはこび、すでに5回目なのに、じつは「芸術祭」のほうは、ほとんど観ていない。初回の常陸多賀でのカレーづくりは、ちょうど展示会場の目の前だったので、作品を目にすることができたが、たんに展示されているのを「見た」という程度で、ゆっくりと作品を鑑賞することはできなかった。もちろん、KENPOKUに行く理由がちがうからだ。ぼくたちは、ちがう目的で出かけている。

このことは、よく木村さんたちと話題になる。今回のKENPOKUにかぎらず、全国各地を回っているなかで、いわゆる「観光名所」と呼ばれるような場所に行くことはほとんどない。たとえば鳥取に行ったときには、砂丘に出かけることさえしなかった。もちろん、〈鳥取=砂丘〉ではないのだが、それでも、せっかくだから行っておきたいという気持ちにはなる。ほんの少しでも時間をやりくりすれば、「観光」もできるように思える。いっぽう、食材を買うために、道の駅や産直の店、地元のスーパーにはかならず出かける。果物や野菜の値段のこと、特産品やおみやげ、そして買いものに来ている人びとの活力にじかに触れることができるので、まちのことがわかってくる。「食」に近づくと、人びとの生活を身体で感じることができる。食材を手に入れたら、あとは、日が暮れるまで(カレーの鍋が空になるまで)ずっとテントの下で過ごす。

f:id:who-me:20210225121431j:plain

カレーキャラバンの活動は、「留まる」ことによって成り立っている。つまり、ガイドブックを片手にまちを歩き、「観光名所」を巡るのとはちがう。ぼくたちは移動することなく、じっと待っているのだ。そして、待っている時間は、退屈でも苦痛でもない。野菜を刻んだり、肉を煮込んだり、やるべきことはたくさんある。そして、「留まる」からこそ見えてくる風景があることに、あらためて気づく。ぼくたちは、まるで定点観測のカメラ(あるいは監視カメラ?)のように、テントのなかから、まちの移ろいを観察することができるのだ。これは、ちょっと特別な「立ち位置」なのだと思う。移動しないことによって、ぼくたち以外のモノやことの移動や変化が見えるようになる。あたりまえのことのようだが、気づいたとたんに、カレーづくりがさらに面白くなった。

f:id:who-me:20210225121436j:plain

f:id:who-me:20210225121441j:plain

ぼくたちは、数年間、この「留まる」やり方を続けてきた。木村さんは、これを「あたらしい旅」のスタイルだと言った。たしかに、そうだ。ぼくたちは、ふだん旅に出かけると、できるだけさまざまな場所(名所旧跡の類い)を訪れ、老舗や名店に出かけて食事をして、おみやげを買って帰ろうとする。ぼくたちの「あたらしい旅」は、いちど場所を決めたら、ずっとそこに「留まる」というものだ。幸いなことに、この方法で時間を過ごしていると、いつでもたくさんの人に出会うことができる。鍋から立ち上るスパイスの香りのおかげで、気負うことなく会話がはじまる。

ガイドブックを片手に旅をするとき、ぼくたちは、いったい何人の人とことばを交わすことができるだろうか。移動することで成り立つ旅は、もしかすると、ガイドブックに載っている内容を、現地で「確認」しているだけなのかもしれない。ずいぶん地味に見えるかもしれないが、「あたらしい旅」には、思いがけない出会いも、他愛のないやりとりもある。そして、再会の約束もある。🍛

 

◉ビデオ|撮影・編集:國吉萌乃

in KENPOKU 04: カレー No. 60

2016年11月5日(土)|バンホフ(茨城県常陸大宮市)

記念すべき60回目は、KENPOKU ART 2016(茨城県北芸術祭)の会期中にやってきた。(3か月ほどの「充電期間」を経て)ここ数週間は、かなりのハイペースですすめているが、県北では4回目。朝から晴れて、暖かい日になった。買いものを済ませてからコミュニティカフェ「バンホフ」へ向かい、店の前にテントを張った。

カレーキャラバンの活動は、最初から「いま」のような形としてデザインされていたわけではない。だから、はじめた当初は、60回も続く(続ける)とは思っていなかった。いっぽうで、辞める理由も見つからない。「続けるコツは、辞めないことだ」というK先生の名言を思い出す。ぼくたちの活動も、辞めないから続いているのだ。
これまでに、いくつもの幸運が訪れた。2012年の3月にはじまって、2014年には『つながるカレー』(フィルムアート社)が出て、2015年にはグッドデザイン賞(地域・コミュニティづくり/社会貢献活動)をいただいた。そして2016年は、KENPOKU ART 2016で「出没型食プログラム」(← ぼくたちが提案している呼び方)を実践中だ。

すでに、たびたび書いたりしゃべったりしていることだが、ぼくたちの活動は「決めすぎない」のが特徴だ。あれこれ細かく決めすぎると、それにしばられる。何も決めずにおくと、途方にくれる。その〈あいだ〉で、「決めすぎない」ようにする。なるべくムリをせずに現場であれこれ考えて、一連の「迷い」を愉しむ余裕をもつのだ。そもそも、食材は、その日の朝に市場に行ってみなければ決まらない。道ゆく人の手を借りることもあるが、人数の見込みがあるわけでもない。多くのことがらが、その時・その場で決まる。

f:id:who-me:20210225121917j:plain

現場は一回かぎりの体験だ。「決めすぎない」というより「決められない」ことが多いということだろうか。とはいえ、これまでに、60回の設営と60回の撤収をくり返してきた。そのくり返しをとおして、ぼくたちの感性が開拓されてきたように思える。

朝から晩まで路上で過ごすことになるので、どこにテントを張るか、どこで鍋を炊くかなど、場づくりを多面的に考えるようになった。邪魔にならないように配慮しながらも、道ゆく人との会話が生まれやすそうな位置をさがす。まわりの建物や自然を取り込んだ「カレーのある風景」を想い描くのだ。界隈に暮らす人にとって、まちが、ふだんとはちがった「見え方」になれば、それは愉快なことにちがいない。もちろん、テントの前の行列も、カレーを受け取った人の動きも考える。ぼくたちの仮設キッチンと、階段や縁石、ベンチなどとのつながりも想像する。予想(期待)どおりに、人びとが集うようすを見ると、うれしくなる。

f:id:who-me:20210225121922j:plain

夕方になって、カレーができあがるころになると、人が(どこからともなく)集まってくる。提灯ランプを点して、鍋のフタを開けると湯気が立ち上る。ぼくの大好きな瞬間だ。

この日のカレーは、鍋のなかの食材や地名とは無関係の「カレー No. 60」になった。亜維子さんが準備してきた「60」の文字型のキャンドルに火をつけた。急な思いつきで、ちいさな旗もこしらえて、カレーに添えることにした。これまで、60回分の「カレーのある風景」を3人が見つめ、それぞれの志向や方法で身体に取り込んできた。だから61回目以降も、「決めすぎない」という態度さえあれば、だいじょうぶな気がするのだ。🍛

 
◉ビデオ|撮影・編集 橋本彩香

f:id:who-me:20210225121927j:plain