クローブ犬は考える

The style is myself.

in KENPOKU 02: だいご Oh!しゃもカレー

2016年10月8日(土)|大子町文化福祉会館「まいん」

ふたたび、KENPOKU ART 2016へ。およそ2か月という会期中に6つの市町を巡るので、なかなか忙しい。これまでのペースをはるかに上回り、ほぼ毎週のように茨城に出かけることになる。その2回目は、奥久慈の大子町(だいごまち)へ。久慈川に沿うように、ゆるやかに蛇行しながら国道118号線を北上した。

f:id:who-me:20210225124747j:plain

あいにくの空模様だったが、大子町文化福祉会館「まいん」の軒下を借りて、カレーをつくることになった。さっそく荷物を降ろして、いつものように場所を整える。もともと、「まいん」の軒下にはベンチがいくつか置かれていたので、ぼくたちがクルマに積んでいたテーブルやイスとともに、設えを考えた。

設営をしているうちに、(カレーづくりのことを聞いたという)子どもたちがやって来たので、さっそくタマネギを刻むのを手伝ってもらうことにした。いきなり路上でカレーをつくりはじめるのだから、やはり不思議な光景なのだろう。その後も、道ゆく人に声をかけられて、ことばを交わす。多くの人が入ったり出たりしながら、カレーづくりがすすんだ。
ふと、福島県の矢吹町でカレーをつくったときのことを思い出した。カレーキャラバンの活動をはじめて、ちょうど1年ほど経ったころ、矢吹のまちで、たくさんの人びとの手を借りてカレーをつくった。できあがったカレーをみんなで和気あいあいと食べて、みんな「完食」だった。紙ナプキンの「感謝状」ももらった。

f:id:who-me:20210225124753j:plain

「だいご Oh!しゃもカレー」を配りはじめようとしていたときだった。いつの間にか人が集まりはじめ、ぼくは列の先頭に並んでいた女性と話をしながら準備をしていた。なぜこのような活動をするのか。なぜカレーをタダで配るのか。カレーを販売しないとしても、せめて募金箱くらい置いておけばいいのではないか。このような(お金が出ていくだけの)道楽を続けていて、家族は迷惑に感じていないのか。質問されているようでいて、じつは先輩に諭されているような、ちょっと叱られているような気分になっていた。

たびたび、ブログなどに(そして『つながるカレー』という本にも)書いているとおり、カレーキャラバンの活動には、理屈がある。というより、ひとつの態度表明なのだ。もちろん、質問があれば、きちんとした説明を試みることが大切だ。だがそのいっぽうで、ぼくたちは、理屈では説明できないことがらがたくさんあることも知っている。
 
カレーができた。矢吹町での体験を思い出したのは、「みんなでつくって、みんなで食べる」という、カレーキャラバンの「原点」ともいうべきものに触れたからだろう。大子町には、それを彷彿とさせる包容力があった。雨が上がった。ひと皿のカレーは、心を溶かす。最前列にいた女性も、美味しそうにカレーを食べていた。🍛
 
◉ビデオ|撮影・編集:Kana Ohashi (yutakana)

in KENPOKU 01: ひたち たがたこカレー

2016年9月30日(金)|常陸多賀駅前商店街

この秋は、KENPOKU ART 2016の会期中にカレーをつくることになった。こうしたアートプロジェクトについては、さまざまな議論がある。来場者数だけでアートプロジェクトの成否を評価できるのか、アートをとおした「地域活性」は可能か、地域に暮らす人びととアーティストたちとの関係性をどう理解するのか。突きつめていくと「アートとは何か」という問いも無視できなくなる。

f:id:who-me:20210225125041j:plain

カレーキャラバンは、どこかのまちかどで半日を過ごす活動だ。カレーをつくりながら、界隈のようすを眺める。もちろん、道ゆく人とことばを交わすこともある。結果として、まちの定点観測をおこなっていることになる。30日は、常陸多賀駅前商店街の旧銀行前で過ごした。力石さんの作品を展示している会場には、多くの人の出入りがあった。

なによりも印象的だったのは、日常的に商店街とともに暮らしている人びと、そしてスタッフとして芸術祭を支えている県北の人びと(もちろん「外」からスタッフとしてかかわる人もいる)が、とても活き活きしていたということだ。
もちろん、「芸術の秋」なので、遠くから県北まで足をはこぶ人も少なくないだろう。もし会期中の来場者数が大切なら、「外」からたくさんの人を呼ぶ必要もある。だが、アートプロジェクトは、来場者数や経済効果(どのくらい「お金が落ちたか」)だけでは理解しえないということも、ぼくたちは知っている。一つひとつのちいさなエピソードが、人びとの気持ちやまちの見え方を変容させる。その兆しのようなものに気づくことこそが、大切なのだ。

f:id:who-me:20210225125046j:plain

「どのように評価するのか」だけではなく、「誰が(誰のために)評価するのか」を、もっと議論しなければならない。たとえば地元を愛する高校生たちは、オトナたちの思惑や算段など気にする必要もなく、素朴に(まちなかに埋め込まれた)「アート」に接しているように見えた。それは、とても素敵なことだ。いつもの商店街で「アート」に触れたという体験は、すぐに目に見えるような変化を生むものではないだろう。きっと、時間をかけて、表れてくるはずだ。

鍋をかき回しながら、そんなことを考えていた。すぐ傍らにある街路樹は力石さんの作品で彩られていて、カレーづくりが明るくなった。🍛
 
◉ビデオ|撮影・編集:Kana Ohashi (yutakana)

カレーキャラバン、KENPOKUへ。

f:id:who-me:20160815212145j:plain

(第一報)
🍛ごぶさたしております。カレーキャラバンの“セカンド・シーズン”は、いよいよ9月下旬から。KENPOKU ART 2016(茨城県北芸術祭)の会期中、6つの市町をめぐります。アーティストでもないし、「作品」もない。「イベント」でもないし、ケータリングでもない。既存のひな形に完全未対応。バグだらけの「出没型食プログラム」です。 
 
くわしくは、カレーキャラバン KENPOKUサイトほかSNSで。
◉カレーキャラバン(KENPOKU) http://curry-caravan.net/kenpoku/

ちょっとお休み

2016年6月25日(土)

2016年6月25日(土)、ひさしぶりにキラキラ橘商店街を歩いた。そもそも、カレーキャラバンがはじまったのは、この界隈でおこなっていた「墨東大学」プロジェクトがあったからだ。

f:id:who-me:20160817100842j:plain

今年は、ぼくの事情で9月まで「お休み」ということになった。メンバーには申し訳ない気持ちでいっぱいだが、5年目に突入し、これまでに50回以上、まちかどでカレーをつくるという活動を続けてきたところで、ちょっとクールダウンするのも悪くないように感じている。そもそも、好きではじめて、ごく自然な流れで続けている活動なので、じぶんたちの状況をよく理解しながら、無理なくすすめたい。(それが、続けるコツだと思う。)

これまでの(ちょっと長すぎたかもしれない)「ファースト・シーズン」の締めくくりとして、ぼくたちの原点(スタート地点)に戻ってきたのだ。あの店であじフライを食べて、商店街をしみじみと歩き、キラキラ会館の前で“RADIO Curry Caravan”のプログラムを収録した。「セカンド・シーズン」は、9月の下旬から…。

 

◉2016年6月25日(土)収録:RADIO Curry Caravan